Who We Are
情報革命でイノベーションを創造し、人々が知恵と知識を共有することを推進し、人々の幸せに貢献することをVISIONに、MISSION「AIやデータサイエンスを学べる・実践できる機会を創造し、グローバルデータサイエンティストの人材を輩出」します。
2019年4月に創設。VISION・MISSIONのもと、多種多様の学生が在籍しております。
Message
代表挨拶 挨拶
鏑木 惟蕗

2021年度Waseda AI Lab代表。早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科の学部3年生。大学の講義でAI・データサイエンスに触れ興味を持ち、学びを加速/還元するために団体に加入。現在はデータサイエンス×バイオに関心がある。
現在、世界では社会、経済、環境問題など様々な課題が複雑化しており、日本でも、少子高齢化やジェンダー問題など解決すべき課題は山積しており、私達は社会の変革とともに、自らの変革も求められている時代に来ています。
各国政府、国際機関、NGO、学術団体、民間企業など多方面なセクター同士が協力し、SDGs(持続可能な発展)に向けた取り組みが今後の社会を発展させる糸口ではないかと思います。20年前にインターネットが到来し、社会のあり方を大きく変えたように、IoTやAI、ロボット、ビッグデータなどの変革技術の最大活用が次のイノベーションに繋がり、人々の生活をより豊かにしていくのではないかと思います。
しかし、機械学習やビッグデータの活用が当たり前になる時代にも関わらず、日本を含め世界中で先端技術を理解できる人材は枯渇しており、情報・教育格差が今後深刻になることが予想されます。
私達、Waseda AI Labは、少しでも多くの方にAIやデータサイエンスが社会にどのような変革をもたらすのか、共に学び、社会実装する機会を提供し、人々の幸せに貢献して参りたいと思います。
Member

鏑木 惟蕗 /
Ibuki Kaburagi
2021年度 Waseda AI Lab代表。早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科の学部3年生。大学の講義でAI・データサイエンスに触れ興味を持ち、学びを加速/還元するために団体に加入。現在はデータサイエンス×バイオに関心がある。

遠藤 竜仁 /
Ryoji Endo
2021年度 Waseda AI Lab 副代表。早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科の学部3年生。副専攻はソフトウェア学。将来は医療工学系のサーバーサイドエンジニアになりつつ温泉を経営したい。

木幡 咲希 /
Saki Kohata
早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科の3年生。表現工学科を副専攻しており、趣味はイラストを描くこと。AI×イラストに興味がある。

外尾 航季 /
Koki Hokao
早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科の学部3年生。地方から上京し一人暮らしをしつつ幅広い分野の学問を勉強中。

小笠原 のりこ /
Noriko Ogasawara
早稲田大学 創造理工学部 経営システム工学科2年。1年の6月より、AIに関する勉強をしようとWaseda AI Labに所属。
Group Profile
団体:Waseda AI Lab
設立:2019年4月1日
代表取締役:鏑木 惟蕗
メンバー:6名
住所:早稲田大学
Our History
2019年4月1日 設立
2019年9月21日 ゼロベースから学ぶAI × Businessイベント開催
2019年1月12日 Hult Prize OnCampus 3rd Prize 受賞
2020年1月18日 DEEEEP焼肉 開催
2020年3月9日 Webサイト設立
Cooperative Company / Organization